9月28日(日)IGアリーナにて開催されたRIZIN.51の出場選手たちの試合後インタビューを公開!
YouTubeで見る
矢地祐介「まだまだベルト目指している」
ーー試合後の率直な感想をお聞かせいただけますか。
矢地 ホッとしてます。あとまあ、一本でしっかり勝つことができたんで、よかったです。まああと名古屋での苦い思い出を払拭できたのかなと思っています。
ーーリングの上から叫んでいましたが、それに対して解説陣がみなさん「ごめんなさい」と応えていました。
矢地 あははは!今後よろしくお願いします、まだまだ。
ーー芳賀選手と実際に戦った印象を教えてください。
矢地 組んだ感じは思ったよりも力強くて。やっぱり身長差ある分、組んだ時のやりづらさみたいなのが最初あって豪快に投げられちゃったな、という。
ーーその中で最終的には自分の理想とした形に持っていけましたか?
矢地 そうですね、はい。得意な形、自分の型にはめられて、戦えたのかなと思います。はい。
ーー試合を終えたばかりですが今後の展望・目標を教えてください。
矢地 やっぱもう一個一個もらったチャンスをものにして、またひとつひとつ階段上がって、まだまだベルトめざしているので、そこはまだワガママ通していきたいなと思っています。
ーーコーナー際でのテイクダウンの攻防が素晴らしかったです。あの時に最後バックで四の字を組んで、相手の手も縛ることになっていたのはいつもやっていることですか。
矢地 そうです。まあ手が入ったのは嬉しい誤算……誤算っていうか、まあたまたまと言えば、たまたまなんですけど。テイクダウンしてバック取って首絞めるって言うのは僕の得意な形なので、バック取った時に「あ、もうこれ極められるな」とは思ってました。
ーーとはいえ、最後はちょっと頸動脈に入りづらい形だったと思います。あれはパームトゥパームだったのですか?それとも...
矢地 そうですね。パームトゥパームそのままというか、腕を剥がしてきたところで、そのままパームトゥパームに変えて絞めたという感じですね。
ーー試合後のマイクもかなりインパクトがありましたが、ずっと腹の中にはいろいろいじられてきたことが溜まっていたのですか。
矢地 なんかね、まあ確かに前回の負けは大きかったし。まあね、格闘家はもう勝ち負けが命なんでわかりますけど、なんか思ったよりそういう雰囲気にされていってるな、っていうのはずっと気になってたんで。まあ言えてよかったです。ハハハ。
ーーRIZINで長く戦ってきて、いろんな選手と戦ってきましたが、ここからまたベルトを目指すに向かって、どういう選手とやっていきたいのかのビジョンはありますか。
矢地 やっぱね、今、僕、自分で言うのもなんですけど、ライト級ではかなり最下層にね、いると思ってるんで。まあ本当に一個一個、また与えられたオファーや相手にしっかり勝って、説得力つけていくしかないですね。飛び級はないんで。
ーー去年の大晦日から久しぶりで、時間が空いた試合になりました。次いつ試合がしたいですか。
矢地 いやもうすぐに、怪我もないですし、すぐにでもやりたいですし、やっぱり次はね、大きい大会。神戸もありますけど、スパン的にはやっぱ大晦日が一番コンディション的にもいいかなと思うので。大晦日のあの大きい舞台にもう一度立って。去年の悔しさを晴らしたいと思っています。
芳賀ビラル海「もっとこの舞台で駆け上がりたいっていう気持ちがとても強くなりました」
ーー試合後の率直な感想をお聞かせいただけますか。
芳賀 6戦ぶりに負けました。悔しいです、……悔しいです。
ーー矢地選手と実際に戦った印象を教えてください。
芳賀 舐めてなかったんですけど。自分の得意な組み技を活かしきれなかったな、って思いました。それこそゴング格闘技の記者さんに言っていただいたと思うんですけど、リングのコーナーでの戦い、そこも得意だって認識はしてました。ただ、そうですね。思い切ってもっと行けたなって、今ではちょっと反省がたくさんあったりしています。悔しいです。
ーーRIZIN初参戦で、新設されたIGアリーナで、地元開催でした。リングからの景色はいかがでしたか?
芳賀 すげえ会場だなと思いました。「こんな会場で試合ができるのか」って、井上(尚弥)選手のボクシングの試合の時から見ていましたけど、すごいテンションが上がってました。そんな中で地元の人たちもかなり、隣の家の女の子とかも謎に来てくれたりして「嬉しいな」と思ってたんですけど。ちょっと今回は良い姿が見せられなかったんですけど、弱くなったわけじゃないんで。これでまたひとつ、勝つためのピース、強くなるためのピースが増えたと思うんで。次戦以降もぜひ起用していただければなと思っています。
ーー試合を終えたばかりですが今後の展望・目標を教えてください。
芳賀 せっかくリングを使って組み技をしていくっていうことの難しさであったり矢地くんに苦渋を舐めさせられたので、リベンジしたい、もっとこの舞台で駆け上がりたいっていう気持ちがとても強くなりました。これからもぜひ、お願いしたいです。
ーー最後の場面、結果的に左手が縛られる形になったと思います。偶然入ってしまったということですか。
芳賀 そうですね。スタンドバックの展開で、あの状態から若干、入ってたのかな?多分、引っかかってたりはしてたのかな?と思うんですけど、あそこで足を解除してもう1回展開し直すとリングの端の攻防にまた戻ってしまう。まあその状態で戦って投げに行ったりシングルレッグに入ったりしてもいいけど。寝技になってから展開した方が良いし、顔面からそのまま落とせそうな感じで、多分落ちてると思うんですけど、その時にクラッチが緩むのであれば、そこで解除して展開して行きたいなという思考ではいたので。そうですね。偶然入ってしまった感じだと思います。
ーー最後に地元の皆さんにメッセージをいただいてもよろしいですか。
芳賀 ありがとうございます。僕、もっと強くなるんで。見限らずにこれからも応援していただけると嬉しいです。芳賀ビラル海、強いんだぞっていうところを、どんどん見せていこうと思うので。地元の豊橋、名古屋、愛知県を背負って頑張ろうと思います。引き続き応援よろしくお願いします。**
鈴木博昭「斎藤選手、一度だけ、ここでラブコールさせていただきたい」
ーー試合後の率直な感想をお聞かせいただけますか。
鈴木 いやあ倒したかったけど、強い民族でした、ファン選手は。
ーー強い民族であると、どういうところから感じましたか。
鈴木 まあ向かい合って戦ってみて、やっぱりこの、大陸の強さってあるんですかね。チャイニーズの人とやるのは、どうだろう、本当にめちゃめちゃもう、20代ぶりではあるのですけど、やっぱり体の強さというか、骨格の強さは感じました。
ーー試合の前半の方はファン選手に押されている印象でした。
鈴木 へー、はい。
ーーそこからご自身のペースになっていくきっかけのようなものはありましたか。
鈴木 あんまりちゃんと覚えてないですけど、1R後半ぐらいで1回ちょっとダウン気味の取れたんですね確か。確かですけど。今回はあれだな、って。ちゃんと見えたんで「俺の試合になるな」っていうのは思いました。
ーー今巻いている帯について教えてください。
鈴木 毎日毎日練習して、ボンサイ柔術で、みんなと積み重ねて、そしたら試合終わって「勝ったあ!」と思って見たら、マルコス(・ヨシオ・ソウザ)先生が帯の昇格で渡してくださったんで、今日から僕はボンサイ柔術・紫帯の怪物君です。今日の試合のリングで僕は昇格しました。
ーーその際に何か言葉をかけられたんですか?
鈴木 (マルコスを真似て)「おめでとう、鈴木ィ」と。Muito Obrigado と返すだけです、僕は。
ーー試合を終えたばかりですが今後の展望・目標を教えてください。
鈴木 本当に、いやどうだろう。今まで戦った中でもこれは相当強いぞっていう感覚があったんで、この強い強い選手に勝ったっていうのは自信になるんでね。また次、見えちゃうんじゃないの?っていうのは思ってます。ただ本当に、RIZINの舞台なのでやっぱりフィニッシュしてね、大歓声を浴びて「フハハハハ!」って笑いたかったんですけど。リング上ではできなかったので今ここでやらせてもらいました。
ーー判定が2-1で割れたことにはご自身としては納得していましたか。
鈴木 まあ、勝っただろうとは思ったんですけど(笑)。デカいダメージを見せたつもりもないし、まあ2回ニアフィニッシュはあったと思うし。まあ「勝ちか?」って思って、ちょっとわかんないですけどね。人が決めることなんで「おおっ」と思いましたけど。まあ結局判定までいったらもう文句はないんで、人が決めることなんで。まあ、あの、一番最初、僕は昨日も言ってたんですけど。なんだろう、本当。ライフのゲージ(がゼロ)になるまでやるって言ってて、結局タイムアウトしちゃったんで。もうそこまで行った以上は、文句も何もないですわ。すみません。(ゲーム音声風に)「K.O!」って行きたかったんですけどね、はい。
ーーそれができなかったのは、相手がーー
鈴木 強かったですね。はい。ダメージングブローもあったことはあったんですけど、「あ、戻ってくるやん、この子」っていう。
ーーRIZIN2連勝ということで、先ほども「次」ということでした。具体的な対戦相手や、ベルトをめざすに向けてのっ現状のプランを教えてください。
鈴木 ここで言うのもちょっとアレではあるんですけども。引退をしているのか、してないのかのセンターラインの選手がいるんですけど、もともとずっと、元チャンピオンなんで、あんまり「やりたい」っていうのはね、立場上、言えなかったですけど。斎藤(裕)選手。またファイトするのであれば、僕はもともとリスペクトしている選手だからっていうのは。まあ、あえて「言うまい」と思ってたんですけど。ふと正直浮かぶのって、そうなんですよね。もともと同じスポンサーさんのつながりもあったし、すごい好きな選手だから。尚且つ、一応PANCRASEとDEEPの元チャンピオンには勝ってるんで。修斗チャンピオンの斎藤選手、一度だけ、ここでラブコールさせていただきたいなと思っています。だからラーメン屋行きたいんですけど、なんか。ちょっと行きづらい気持ちは、そういう意味ではありつつ。戻ってくるんであればね。戻ってこないんであれば普通に食べにいきます。なのでまあ、(斎藤の)店で会うのか、リングで会うのか、どっちなんでしょう?ってところではありますけど。はい。一応僕もラオタなんで。
ーー決まらないと行きたくても行けないですか。
鈴木 そうですね。この行くに行けない。もどかしい気持ち。
ファン・イェーロウ「これからも戦い続けます」
ーー試合後の率直な感想をお聞かせいただけますか。
ファン 悔しい結果になってしまいましたが、結果は結果であり、こういうものだと思っています。改めてRIZINはええ世界レベルの舞台であり、アジアでのトップリーグっていうことを感じました。
ーー鈴木選手と実際に戦った印象を教えてください。
ファン そうですね……やはり彼は本当に強かったです。タフな選手でした。
ーー1R序盤はファン選手の打撃が素早くて魅力的でしたが後半だんだん落ちてきた印象です。がご自身では減速した原因についてどう思っていますか?
ファン 実は昨日風邪をひいてしまい、これを言っても何の意味もない、試合の結果が全てではありますが、こうなってしまって残念です、自分でもそう思っています。徐々にそうなってしまった……どうしようもないですね。
ーー初参戦のRIZINの舞台はどんな印象でしたか。
ファン とても素晴らしいです。RIZINはすごくプロフェッショナルで、世界的な影響力があります。昨日もここで試合ができて本当に……僕のキャリアの中でも大きな意味を持つ経験になりました。
ーー試合を終えたばかりですが今後の展望・目標を教えてください。
ファン 帰ってしっかり反省して、次の戦いに向けて準備したいと思います。これからも戦い続けます。
冨澤大智「フライ級で本当に一番取りたいベルトを狙いたい」
ーー試合後の率直な感想をお聞かせいただけますか。
冨澤 思ったよりも結構きつい展開にはなったんですけど、まあ楽しかったですね。すごいいい試合だったなと思います。
ーーお互い打ち合いうシーンが印象的で会場は盛り上がっていました。あのシーンで冨澤選手はどんなことを考えていたのでしょうか?
冨澤 そうですね。やっぱこうRIZINの会場に来ている人とか、PPVを見ている方々が見たいのって。ああいう打ち合いだとか、見ている人たちが心震えるような試合だと思うので、そういうシーンを演出できたっていうのは、ひとつ格闘家としてちゃんと仕事ができたのかなと思います。
ーー打ち合いのなかで笑顔を見せているようでした。どういう感情でしたか。
冨澤 打ち合いが純粋に楽しいっていうのもありますけど、やっぱ会場がすごいどよめいてくれるんで。そういうのをすごい客観視しながら試合してるんで。会場がすごいワクワクしてくれてると僕も楽しくなってきて、もっともっとやってやろうみたいな感じになってましたね。
ーー試合を終えたばかりですが今後の展望・目標を教えてください。
冨澤 MMAフライ級で本当に一番取りたいベルトを狙いたいなと思ってるんで。来年とかには本当にグランプリに出てるような選手たちとちゃんとやりあえるぐらい、もっと練習頑張ってやっていきたいなと思ってますね。で、まずは大晦日。篠塚(辰樹)君がもし怪我(の回復が)間に合って、彼がフライ級でやっていくんだとしたら、まあ絶対倒さなきゃいけない相手だと思ってるんで。リベンジしたいなと思ってますけど。まあでもやっぱ一番はここで、RIZINフライ級でベルト巻きたいですね。
ーー1Rに丈選手にリアネイキッドチョークを仕掛けられた場面についてはご自身としては入っていた感覚でしたか?
冨澤 いやでもなんか、周りがどよめいているよりかは練習で本当に想定してやってきたんで、ここをしのげば自分のターンになるっていうのがあったんで、まあ2回ぐらい、本当にキツいなと思ったのはありましたけど、練習でもっとキツいのやってたんで、耐えられるなっていうのは、ありましたね。
ーー戦前に『根性勝負』と語っていたように根性を出したということでしょうか。
冨澤 そうっすね(笑)、気合い見せましたね。
ーー試合前はいろいろと因縁もあったかと思いますが、終了のゴング直後に抱擁していました。試合を通して丈選手への思いの変化はありましたか。
冨澤 めっちゃ印象が変わりましたね。あんな気持ち強いんだ、と思って。なんか、すごい変わりました、印象が。まあ「平本蓮君の弟」じゃないなっていう、平本丈選手だなと思いましたね。
ーー冨澤選手としては、もっと打撃でフィニッシュできる手応えがあったのですか?
冨澤 ありましたね。もっと早く倒れると思ってましたし。多分KOパンチとかも入ってたと思うし。腹とかも、カーフキックとかも多分だいぶ効かせてたと思うんで。自分の手応え的には全然倒れてもおかしくないぐらいのダメージは与えてたのかなと思ったんですけど。それでも引かずにちゃんと来たんで「ああ、男じゃん」と思いましたね。
ーー逆に冨澤選手のダメージはいかがですか。ちょっと顔も腫れていらっしゃいますけど。
冨澤 うん、なんかもらってはいたんですけど、まだ自分が倒れる打撃ではないなっていうか。もらっても大丈夫だなって感覚でしたね、僕は。これぐらいだったら俺は倒れないっていう。
ーー篠塚選手へのリベンジをアピールされてましたが、大晦日で実現した場合しっかり勝てる自信は大きいですか?
冨澤 うん、まあ勝てるか勝てないかで言ったら、まだ五分五分ぐらいかなって。やっぱMMAで僕が唯一、打撃の分が悪いのは彼だと思ってるんで。それ以外の勝ち筋のプランっていうのを、やっぱ何パターンも準備しないと相性的にはなかなかしんどい相手だと思ってるんで。まあそれをちゃんと2ヶ月かけて、上田(貴央)さんだったりとか、FIGHTER'S FLOWのメンバーと作戦練り上げてしっかりやっていけば、これが大晦日までに限りなく100%に近づくようになってくるかなと思いますね。
ーーフライ級のベルトを巻きたいという発言もありました。どのくらいの期間を見据えてやっていますか。
冨澤 30歳までですね。今が27歳で、今年28歳になるんですけど、あと3年以内にそこに王手をかけるというか、そこに絡める試合をしたいなと思います。
平本丈「腐らずに、また1から頑張ります」
ーー試合後の率直な感想をお聞かせいただけますか。
丈 シンプルに悔しいです
ーー冨澤選手と実際に戦った印象を教えてください。
丈 いや、本当にすごいいい選手だと思いました。はい、強かったです。
ーー最終Rの打ち合いが印象的でした。あの時はどんな思いでしたか?
丈 会場もすごい盛り上がっているのは感じたんですけど、あそこで本当、空気を読まず何回も何回も自分の試合を作れたら、また結果も変わったのかなとは思うんですけど。ただそれが自分の今の実力だったんで……、うん、悔しいですね。。
ーー試合を終えたばかりですが今後の展望・目標を教えてください。
丈 今回負けたんですけど、腐らずに、また1から頑張ります。ありがとうございます。
ーー1Rのチョークはかなり深く入っていたかと思います。手応えは?
丈 いや正直あそこで「もらった!」と思って。ただ、ズレて、最後の最後に冨澤選手の根性がすごくてズレちゃって極められなかったんですけど。すごい。あそこで僕が、もっと徹底してたら、極めきれたのかなと思うんですけど。まあ自分の経験とか、実力がまだまだだったんだなっていうのは、思います。
ーー試合前インタビューでは「15分漬ける」というような宣言をされていましたが、それでも打撃戦に行ったことについて、当初からイメージはしていましたか。
丈 想像以上に自分のパンチも当たってたんで、ただ、当たってたんですけど徹底できなかった自分の弱さというか、迷いというか、打撃で行くのか、寝技で行くのかっていう、その迷いが今回の結果に繋がっちゃったと思うんで。選択をミスってしまったなっていうのもあるし。ただ、もう次やったら絶対負けねーっていう気持ちはあります。
ーー判定2-1で割れましたが、その結果に納得はしていますか?
丈 別に負けた感情はなかったですけど、自分が確実に勝ったっていう確信も得られなかったです。まあその時点で良くなかったんだなとは思いますし本当に経験不足でした。
ーー試合後セコンドの大塚隆史さんや兄の平本蓮選手とどんな話を?
丈 やっぱ、決定する能力というか最後までやりきる能力というか。例えば大塚さんだったら多分3R徹底してテイクダウンしに行っていただろうし、兄貴だったら徹底して最後まで打撃でやってただろうし。その徹底する部分が自分にはなかったんで。相手の方が打撃で、最後まで切って殴って、っていう徹底して戦う、選択肢が絞られてた感じはあったんですね。自分にはそこに迷いができちゃったので、そこが良くなかったんだなってすごい思いましたし、まあ今後そこも踏まえて改善していこうってチームで話し合って、大塚さんとも先生とも兄貴とも話し合って、ここからもっと死に物狂いで頑張って、またこのRIZINの舞台に帰ってきたいと思います。
ーー冨澤選手の打撃について、蓮選手に「粗さ」が警戒する部分だと。その点はいかがでした?
丈 想像以上に。でも、もっとくるのかなと思ったら、意外と来なかったというか、そこに自分も合わせようって思って、迷いが出てしまった部分もあって。なんか相手どうこうよりも自分の選択ミスが今回はデカかったかな、とは思います。
ーー逆に負けたことでの経験値として、今回の選択ミスであったり課題として見えたことに取り組んでいきますか。
丈 そうですね。練習で、もっと徹底するっていう作戦だったんですけど。自分の弱さが出てしまいましたね。